7DaystoDie実際のプレイの様子

↑動画でのプレイの様子はこちら
目次
はじめに
この記事は後編です前編は下のボックスからリンクに飛んでください。
前半読みました!って人は先を読みましょう!
4,ツールを正しく使用せよ!
いままでクエスト受けつつ探索する流れとそれに関連する事を紹介してきましたが、今回は本当の意味でTips的なやつです。
チュートリアルクエストで作成する石斧は色々な素材に対応した便利なツールですが、
鉄ツール以降はそれぞれの素材に対して特化する形になります。
対応したツールを使用しないと、ブロックに与えるダメージが少なくなり破壊に時間が取られるようになります。(多分取れる素材量も減る)
それぞれの素材に対応したツールは鉄や石素材であればツルハシ。
木材系であれば斧。
土系のブロックならスコップ。
動物の死体やゴアブロックならナイフといった感じです。
例えば通常の民家にある木の扉などは斧。

ショッピングモール等にある青色の扉はツルハシで壊すと効率がいいです。

補強してある扉は、補強してある素材が壊れるまではそれに対応したツールを使うと良いです。
たとえばこのような扉は鉄スクラップが剥げるまではツルハシで木材の目張りになった後は斧といった感じです。

建築素材が確保できる玉石袋や

セメントが確保できるセメント袋なんかは

少し分かりづらいですがスコップを使うと効率よくアイテムを得ることができます。
もちろん木は斧が一番効率いいです。
少し話は変わりますが
探索でうろついていると、時々切り株のような物を見つけると思います。

この切り株を破壊すると40%の確率で蜂蜜が手に入ります。
この蜂蜜はゾンビに殴られたときにたまに感染するゾンビ病を治療する効果があります。
ので、切り株を見かけたらできるだけ壊しておきましょう。
感染したときにすぐ治療できます。
5,拠点を建築せよ!
ちょくちょく探索をしつつ、建築素材を取れるブロックから建築素材を集めたりしたら素材を置く場所が欲しくなると思います。
なので、活動の拠点となる場所を作っていきましょう。
チュートリアルクエストでもやりましたが、ブロックを配置するにはまずウッドフレームブロックを配置した後、木材を使用して強化する事で木のブロックにする事が可能です。
建築に慣れないうちはウッドフレームで大体の形を作った後に、ウッドフレームを強化してブロックにしていくようにするといいです。(ウッドフレームの段階なら回収できます)
建築に慣れてきたらウッドフレームの段階を飛ばして、玉石から作れる玉石ブロックなんかを使用して建築していくと木材の消費を抑えつつ建築する事ができます。(玉石ブロックは回収できないので置く時は慎重に…)
ところで、建築しているとこの形のブロックがあったらなぁ…
とか思ったりしますよね。(私も思いました)
そんなとき
ホットバーでブロックを選択しながらRキーを長押する事で「Shape」という項目が出ます。
この「Shape」を選択するとブロックの形を変えることができます!!
(これに気づくのに時間がかかりました…)

このR長押ししてでるリングコマンドは、ブロックを変えるとき以外にも
マルチプレイでロックがかかるコンテナの解錠や、鍵がかかっている金庫をピッキングする時なんかにも使うので覚えておきましょう。
少し話がそれましたが、拠点の形には大きく分けて2つの形があります。
一つは倉庫とクラフト施設を兼ね備えた生活拠点とフェラルホードを迎撃する為の迎撃拠点を分けた
2拠点タイプ。
もう一つは一箇所に生活拠点と迎撃拠点の機能を集中させた
1拠点タイプです。
(タイプ名は勝手に付けました)
それぞれの利点と欠点を軽く紹介します。
まず2拠点タイプの利点としては
- フェラルホードで迎撃拠点を破壊されても、生活拠点にダメージが及ぶことはない。
- 迎撃拠点を迎撃のみに特化する事が可能なのでトラップ機構や構造の自由度が高い。
といった感じで、次に欠点としては
- 2拠点作る為にはそこそこの広さのスペースが必要になる。
- 2拠点作るので資材の量が必要になる。
といった感じです。
次に1拠点タイプの利点としては
- 1つの拠点に生活と迎撃機能の2つをもたせるので、スペースがそこまで必要じゃない。
- 1つの拠点で済むので資材の量が抑えられる。
といった感じで、次に欠点として
- フェラルホードで破壊された時、施設や倉庫にダメージが及ぶ事がある。
- 生活機能も含めるので2拠点と比べると建築の自由度は低め
といった感じです。
両方のタイプの利点と欠点を並べましたが、初心者におすすめなのは「1拠点タイプ」です。
理由として、
2拠点タイプの建築の自由度の高さっていうのは初心者の人にとっては持て余すから
ですね。
「2拠点タイプで作りたい拠点があるんだ!」
って人は全然2拠点タイプで作った方が良いと思いますが
「とりあえずやってみたい」
といった感じの方は1拠点タイプでやってみてある程度わかったら2拠点タイプに移るといった感じでもいいと思います。
1拠点タイプでもトラップや迎撃能力が高い建築も勿論存在します。
そういった形を自分で考え出して、実際に作ってみる。
ってのも7dtdの醍醐味だと思います。
6,スキルを取得せよ!
拠点もできてアイテムも沢山保存できるようになりました!
次はレベルアップごとにもらえるスキルポイントを割り振っていってみましょう。
7dtdのスキルは大きく分けて基本ステータスが上がる6つの特性と呼ばれるステータスとそれぞれの特性に対応した特殊な効果を発揮する特殊技能と呼ばれるスキルの2つに分かれています。
それぞれの特殊技能のLv1は最初から振る事ができますが、特殊技能のLvを上げる時は先にそれぞれに対応した基本ステータスの特性のLvをあげる必要があります。
それぞれの特性で上がるステータスを紹介します。
知覚
- 槍、ライフル、爆発系武器のヘッドショットダメージが増加
- それらの武器使用時、敵の部位破壊の確率増加
強さ
- ショットガン、棍棒、スレッジハンマーのヘッドショットダメージ増加
- それらの武器使用時、敵の部位破壊の確率増加
忍耐
- 拳系武器、機関銃のヘッドショットダメージ増加
- それらの武器使用時、敵の部位破壊の確率増加
素早さ
- 弓、ナイフ、ピストル、SMGのヘッドショットダメージ増加
- それらの武器使用時、敵の部位破壊の確率増加
知能
- スタンバトン、ロボットスレッジ、ロボット砲台のヘッドショットダメージ増加
- それらの武器使用時、敵の部位破壊の確率増加
といった感じで、特性を取ることでそれぞれの武器カテゴリが強化されます。
次は序盤におすすめな特殊技能をそれぞれの特性毎に紹介します。
知覚特殊技能
- ジャベリンマスター
槍のダメージとパワーアタック時の投擲速度を増加させる特殊技能。
槍をメイン武器で使用していく場合、パワーアタックの使い勝手が上がる。 - アニマルトラッカー
スニーク(しゃがみ)を一定時間すると、周囲100mにいる動物の位置がわかる特殊技能。序盤のお肉確保に便利だが、後半は割と腐るスキル。最序盤はおすすめ。
強さ特殊技能
- ブームスティック
ショットガンのダメージ・リロード速度・連射速度・スタン時間を伸ばしてくれるスキル。
スキルレベル1をとると2連ショットガンのレシピ開放をしてくれる上に、最序盤から手に入る武器「ラッパ銃」まで強化してくれるスキル。
ショットガンは長くお世話になるので取っておいて損はない - パメルピート
棍棒系のダメージ・ダウン状態の敵に追加ダメージを与える特殊技能。チュートリアルクエストで作成する木製棍棒が強化され、使い勝手が上昇する。 - セクシーティラノサウルス
近接武器全般の消費スタミナを軽減してくれる特殊技能。ツール類を使用した時の消費スタミナも軽減してくれるので取り得。沢山取得してセクシーなT-Rexになろう!! - マスターシェフ
取得すると複数の料理が作成できるようになるスキル。スキルレベル1を取得すると水分値と食料値を同時に回復できる茹で肉、簡単に作れてそこそこの食料値を回復できるベーコンエッグが作れるようになる。
忍耐特殊技能
- 狩人
忍耐では序盤におすすめなスキルが少ない。
強いて挙げるなら動物やゴアブロック解体時にアイテム取得量を増加してくれるこのスキル。
素早さ特殊技能
- アーチェリー
弓/クロスボウのダメージ・リロード速度・引く速度を強化してくれる特殊技能。
弓/クロスボウをメインに使用する場合取っておくと良い特殊技能で、スキルレベル1を取ることで木の弓と鉄製クロスボウのレシピが開放される。
知能特殊技能
- 勇敢な冒険者
トレーダークエストの報酬選択肢が増える特殊技能。
スキルレベル1振るだけで選択肢が1つ永久に増えるので、いいアイテムに当たる確率が上がる。
クエストをバンバン回す人は早めに取っておきたい。 - カリスマ性
周囲15mにいる味方の体力・スタミナ・(スキルレベルが上がればダメージ上昇・被ダメージ軽減)を与えてくれるマルチプレイ専用特殊技能。
案外近くにいないと発動しないが、増加量は+20と結構大きいのでおすすめ。 - 高度エンジニアリング
色々な電気系アイテムのクラフトレシピを開放してくれる特殊技能。
スキルレベル1振ると炉、スキルレベル2を振ると作業台とセメントミキサーのレシピが開放される。
コレ以外ではレシピ本で開放するしかないので特にこだわりがなければ取っておきたい特殊技能。 - グリースモンキー
スキルレベル毎に車両のレシピを段階的に開放してくれる特殊技能。
特にスキルレベル1振ると作れるようになる自転車は便利で、強さ特殊技能の「ラバ」がいらないな…
となるくらい便利なので、早めに作成に取り掛かる為にも取っておきたい特殊技能。
序盤におすすめな特殊技能紹介は以上です。
序盤にフォーカスして紹介したので、序盤以降強力になっていく特殊技能は外してあります。
ここらへんのスキルビルドも7dtdの醍醐味なので色々試してみて「じつはコレ強いんすよ!」みたいなのあったら是非コメントで教えて下さい。
私が喜びます。
7,施設を作成せよ!
さあ拠点もできました!スキルを振って探索も楽になりました!
次は振ったスキルを活かして、拠点に施設を作っていきましょう。
7dtdに存在する施設は、クラフトできるアイテムが増え、サバイバル生活を更に潤いを与えてくれます。
おそらく拠点はある程度トレーダーの近くに作っていると思います。
以前に紹介したトレーダー施設で使えるものがあればその施設は後回しにしても構いません。
施設紹介
ではそれぞれの施設の紹介と、その施設を作るために必要な特殊技能も一緒に紹介します。
キャンプファイヤー
チュートリアルクエストで作ることになる基本施設。
料理から蒸留までこなすサバイバルの基本。
ゲーム開始時から作成可能。
炉
全ての基礎になる金属系のアイテムを溶かして鋳造できるようにする施設。
鉄製のアイテムを分解したときに手に入る「鉄スクラップ」なんかを溶かして錬鉄や鋼鉄にする事ができます。
また、道具の鉄床があれば矢じりや鉄のフレームブロックなんかも作れるようになります。
炉は知能特殊技能の「高度エンジニアリング」をLv1取得することでクラフトレシピが開放されます。
作業台
炉で鋳造した錬鉄を使用した少し高度なアイテムをクラフトできるようになる重要施設。
素材さえあれば銃や探索が圧倒的に楽になる自転車なんかをクラフトできます。
作業台は知能特殊技能の「高度エンジニアリング」Lv2を取得するとクラフトレシピが開放されます。
セメントミキサー
最上位建材に強化する為に必要なコンクリートミックスとその素材を作成できるようにする施設。
早めにコンクリート建材に手を出したい時は早めに欲しいが、石を安定して確保できないと厳しい。
最終的には複数台欲しいので資材に余裕があるなら作っておくのもOK
セメントミキサーは知能特殊技能の「高度エンジニアリング」Lv2を取得すると作業台一緒に開放される。
科学実験ステーション
キャンプファイヤーにビーカを入れても同じアイテムが作れるがそれより少量のアイテムで同じアイテムを作成できる上位施設。
弾薬を大量生産する為に火薬がまとまった量ひつようになった時にこの施設があると楽に確保できる。
ガソリン精製にも使うのでどちらかというと後半に差し掛かるにあたって需要が上がってくる施設。
この施設だけは少し特殊で知能特殊技能の「医師」のLv1を取得するとクラフトレシピが開放される
施設を間違っておいてしまった時は!
「めちゃくちゃ中途半端な位置にクラフトした施設おいちゃった…」
なんてことあると思います。
そんな時クラフトコストの低いキャンプファイヤーなんかは壊して置き直すなんてことが簡単にできますが、クラフトコストの高いセメントミキサーや科学実験ステーションなんかはおいそれと破壊できないですよね?
そんな時は石数個でクラフトできる「土地主張ブロック」をクラフトしましょう。
土地主張ブロックを適当な場所に置いたら間違えて置いてしまった施設に対してEキーを長押ししてください。
するとリングコマンドが出現して「拾う」という選択肢が表示されると思います。

その拾うを選択すると一定時間後にその施設を拾う事ができます。
コレで間違えて置いてしまっても一安心です。
終わりに
”7日目をクリアするために知っておきたい7つの事”と題して序盤を乗り越えるためのTipsを7つ紹介しました。
当初の予定だとパパッと解説して1つの記事として出すつもりでしたが、書いてるうちに「あれも紹介できるな…」とか「これも紹介しなきゃ…」みたいな要素が沢山出てきて想定よりだいぶ長くなちゃいました。
この記事を読んで、「前7dtdやったけどよくわかんなくてやめちゃった」って人や「7dtdってどんなゲームなんだろう」って人がプレイする機会になると幸いです。
7dtd既プレイの方なんかは「こんなTipsもあるぞ!」みたいな事があれば新規プレイの方のヒントにコメント残して頂けると嬉しいです!
新規プレイの方の質問コメントもありがたいです。
時間の許す限り返信したいと思います。
追記
Twitterの方で難易度を下げるとしたらどこが良いんだろう…といった質問を頂いたのでこちらの方にも追記しておきます。
難易度をスカベンジャーに変更
ゾンビの移動速度を全て歩きに変更
1日のサイクルを120分に変更
ここらへんをいじれば結構まったりプレイできると思います。
死んだ際のアイテムドロップ面倒!とかであれば死亡時のドロップをナシにすればOKですし。
ケアパッケージの落下地点をONにすればケアパケの取り漏らしも少なくなります。

最後まで読んでくれてありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。