TFTを500ゲームプレイしたユーザーのTips
やあ、コミュニティの皆。以前250ゲームをプレイした時点でのヒントを投稿したら色々反応があったので今回500ゲームプレイを達成した記念に、気づいたことをまた投稿していこうと思う。
1,”ゲットしたものをそのまま使う”という事は必ずしも最高または最良の方法ではないということ。
まず最初はこれですね。ゲーム毎に単一の構成(ノーブルなど)を集めるのに集中するべきではないと思います。
既に色々な所で言われていることですが、私が思うにいくつかのメタビルドについては知識を持っておくべきだと考えます。
例えば、ノーブル,ブロウラー+ドレイブンorソーサラーやボイドアサシンやデーモンエレメンタリストなどですね。
気づいているとは思いますが、これらの構成はそれぞれ使うユニットに大きな違いがあり、またクラスやオリジンも違います。
これにより、序盤で構成を決めるのではなく中盤からハッキリと向かう構成に対して、明確なプランを建てることが出来ます。これに気づいてからは序盤に強い構成から中盤にメタ構成やプランを組んだ構成に向かうようになり、連勝ボーナスをあまり失わず早い段階でエコ体制に移ることが出来るようになりました。
2,早い段階でレベリングする。
以前の投稿でもこのヒントは書いてましたが、多くの人が私の言うことに驚いたり反対意見を出していたりしたようです。
が、今プラチナ以上のプレイヤーに同じことを尋ねたとしたら、同じ様な答えが帰ってくると思います。
今のメタでは皆が早い段階でレベリングする傾向にあるので差を付けられすぎない為にも早い段階でレベリングする必要があります。
またレベリングの上級テクニックとして”プレレベリング”というものが最近流行りつつあります。このテクニックは次の準備時間でレベルが上がるように経験値を調整する行動のことです。
例えば貴方が2-3(カルーセル後)に経験値を購入した場合、経験値は8/10になるはずです。
これを行うことにより、2-4ラウンドに突入した時点でlv5に到達しlv5のショップを覗くことが出来ます。つまりこの段階で4コストのドレイブンやジンクスやチョガス、ナーなど序盤にとても強力なユニットを手に入れる可能性が生まれるということです。
しかしこれは余裕がある時に取られる行動でゴールドを無駄に犠牲にしてまでやることではありません。
レベリングの流れを説明すると、2-1/2-2でLv4,2-3でプレレベリングか2-4でLv5そして3-1か3-3でLv6といった感じですね。
3,序盤にバカみたいにリロールする意味はない。
これは別の視点で2のヒントを補足する意味合いが大きいです。
今のメタではコスト1のユニットを星3にしたとしても、貴方は勝てないと思います。星3ユニット1体より星2のコスト4か5のユニットの方が強いためです。
例えシェイプシフター構成だったとしても、星3ニダリーより星2のナーとスワインを揃えた方がゲームに勝つでしょう。
また、私のランク帯では序盤にリロールしまくる事で勝ったガンスリンガー構成に出会ったことはありません。なぜならガンスリンガーのコアユニットであるジンクスは終盤に掛けて登場するからです。
4,早めにエコノミー体制を整える事
はい。あなたは私が序盤にレベリングする必要があると言うのと同時に早めにエコノミー体制を整えろということに関して矛盾を感じるかもしれません。
しかし、現在のメタでは終盤に得られるユニットがコアユニットになってきているので、クルーグから狼ラウンド間のエコノミープレイというのは誰もがしていることです。
私は時々Lv6になるタイミングを2ラウンド遅らせて3-3にすることもあります。そして、オールインする前にLv8に到達してからオールインすれば5コストのユニットは十分に見つけられると思います。
5,序盤の連敗ボーナスについて
連敗ボーナスにどのゲームでも固執しないようにしてください。
しかし、最初のPvEランドが終わった後に貴方が周りと比べて非常に弱いことに気づいた場合、貴方はクルーグまである程度HPで受ける覚悟をして、積極的なプレレベリング・レベリングやレベル6で4&5コストのユニットをオールインして探す行為は避けるようにしてください。
最近の序盤のHPダメージに対しての変更により最大でも35HP程度しか失わなくなったのに加え序盤のカルーセルラウンドで優先的にアイテムを手に入れる事が出来ます。
私はいくつかの不利を背負ったゲームで行いましたがとてもよくこの戦術は働きました。
しかし、通常はアグレッシブにプレイするように心がけてください。
6,新しい構成やメタをテストするための2つ目のアカウントを持つこと
もし貴方が高ELOにこだわってプレイしているプレイヤーの場合2つ目のアカウントを持つ事は重要だと思います。
前回のパッチでチャレンジャーに到達した後2つ目のアカウントを作成しプレイしましたがGMやチャレンジャーに到達するのに対した時間はかかりませんでした。だからスマーフに関しては悪いことではないと思います。
ゲームの現状ではメタを理解するのがとても重要でアカウントのランクを気にする場合は新しい構成やメタを理解するプレイがとても取りづらいのもあり2つ目のアカウントを持つことは一つの選択だと思います。
7,ストリーマーの配信を視聴する
これは私の意見ですが、一部の高ELOプレイヤーの配信者の配信を見ることはとてもヒントになります。
配信を見ていると、高ELOプレイヤーの行うプレイの決定に関していくつかの疑問を抱くタイミングが存在すると思います。ここでなぜその選択をとったのか考え答えを見つけることで貴方は成長できると思います。
私は昔に「正しい答えを得るのではなく、最高の質問をすることだ」というのを聞いたことがあります。
これはこのゲームにも翻訳する事ができると思います。「4gをlv4で8 / 10xpになるように費やすべきか」と疑問に思い考えるプレイヤーがいなければそもそもプレレベリングといった動きが生まれることもなかったでしょう。
話をもとに戻しましょう。私がよく見ていたオススメストリーマーはDogDog、Aphostle、Hafu、Scarra、Keane、DarkHydra達です。とくにDogDogは最も参考にしたプレイヤーで見ていて面白いと思います。高ELOになりEUWで彼と数回プレイしたのはとても名誉なことでした。
私のストリームでも高レベルのプレイを見れると思うので、ぜひ来てみてください。
8,何が良くて何がダメだったのかを自問してください
例えば、XとYが強いと言うストリーマーがいたとします。その答えを鵜呑するような事はしないでください。貴方自信で再考し、なぜそれが強くなったのか、前回のパッチで何が変わったのかを理解するように努めてください。そうすればパッチで環境が変わったとしても理解が進んでいるため、意思決定が向上すると思います。
例えばノーブル構成が強い理由であれば:
強みは?ー防御性能とヒール能力
弱点は?ーキャリーがいなくてダメージがないためレイトゲームには5・4コストのユニットが必要になる。
カウンターは?ートゥルーダメージと回復阻害。
今のDPSで最高なのは?ードレイブンとジンクス
トゥルーダメージを出せるのは?ーヴォイドとモレロ/赤バフ
これらの考えからHotfixでは前述のポイントをいずれも変更してないことがわかると思います。特にメタがレイトゲームに寄ってきているので、ノーブルは今でも本当に強いです。だからこそより早くレベルを上げて確実にケイルやレオナを見つけるといいと思います。
9,序盤のイルミナティポジショニングについて
これについては私がチャレンジャーELOで対戦した何人かのチャレンジャープレイヤーたちから学んだことです。
基本的なアイデアはブリッツやアサシンまたはヘクステックで序盤をプレイするということです。
このポジションをとるには明確なキャリーユニットとタンクユニットが必要になります。
これは序盤に星2のベインとガレンLv1ルシアンかフィオラかモルデを見つけた時の配置例です。
これを拡張してタンクをメインタンクの隣に配置してキャリーをバックライン中央に配置する形も存在します。
そして最終的に上の画像のようなポジショニングに向かっていくことになります。
10,最後に
私から送るヒントが役に立ったら幸いです。
最近、多くのプレイヤーに好評だった無料コーチングを開催しました。楽しかったしもっとコーチングしたいと感じたため、毎週日曜に無料で4~5人をコーチングしたいと思っています。
まずはサブスクライバーに優先権を与えますがコーチングに興味がある場合は私の配信に来てチャットで!coachingと入力してください。
- ヤスオはノーブルに最適だよね!ドレイブンやジンクスが手にはらない時なんかにヤスオを見つけたら彼をキャリーに据えてるわ!
- ↑そうですね!私も好きです。しかしIE/RFCは持たせないようにしてください。(スレ主)
- イルミナティポジショニング前から使ってたけどブリッツとかアサシンに序盤に勝てるようになった。
- ”アンチメタであれ”じゃなくてメタをプレイしましょうって書いてる所がイイね
- ↑本当のことだからね。(スレ主)
- ↑少なくともプレイする方法を知り、弱点を知ることは価値があると思います。
- ダイアモンドだけど皆レベリング早いのは本当だよ。
- ↑プラチナでもそうだわ。
- レベリング早くするってのは100%同意するわ。
- 「イルミナティポジショニング」よく使うようになったきっかけはヘクステックだな。これが追加されたから自分のひどいポジショニングを考え直す必要が出てきた。

素晴らしい投稿をしてくださったThelmounさんに感謝。
lolchess.gg
この記事へのコメントはありません。