
↑動画でのプレイの様子はこちら
目次
はじめに
以前攻略したCalamity MODのリベンジェンス+デスモードを更にアップグレードさせた、Terraria新シリーズの攻略メモです。
攻略ルートやおすすめ武器等は以前に書いた記事と共通部分が多くなるとは思いますが、色々と攻略時に気づいた点やこうすることもできるよ!みたいな以前書けなかった事をちょくちょく挟み込めたらなと思ってます。
まずは、導入しているMOD一覧です。
導入しているMOD一覧
- Calamity Mod
- Calamity’s Vanities
- Better Multiplayer
- WeaponOut
- Even More Modifiers
- Antisocial
- Boss Cursor
- Auto Trash
- AlchemistNPC
- Max Stack Plus Extra
- Magic Storage Extra
- Fargo’s Souls Mod
- Yet Another Boss Health Bar
- Fargo’s Mutant Mod
- Magic Storage
- VeinMiner
- Racipe Browser
- Boss Checklist
- Calamity Mod Music
- which mod is this from?
- calamity mod extra music
たくさん入れてますけど割と定番なやつばかりなのでなんだこれ?みたいなのは少ないかなと思いますが、その都度触れれるタイミングがあったら触れようと思います。
今回の難易度について
今回のTerrariaではおなじみCalamity MODに加えて、Fargo MODというMODの難易度上昇効果も合わせて使っています。
動画でもサラッと触れましたがこちらでも紹介させてください。
Calamity MOD難易度上昇
まずはCalamityMODの難易度上昇について紹介します。
CalamityMODではたくさんの難易度上昇効果が用意されていますが、今回はその中から2つリベンジェンスとデスをアクティブにしています。
上昇効果は以下のとおり
リベンジェンス
- CalamityMOD特有のシステムレイジとアドレナリンを追加
- 全ての敵が落とす金が50%増加
- 敵のスポーンレートが15%上昇
- そのボスを倒すまでそのボスから受けるダメージ20%減(倒すと強くなる)
- ライフリジェネ弱体化
- ダメージを受けた時の無敵時間がMAXで2秒まで制限
- 通常敵Mobを強化
- ボス強化
デス
- リベンジェンスから更に敵のダメージ60%ブースト
- ボスがスポーンする条件を満たしている時ランダムスポーンするように
- ナース使用不可
- 全てのドットダメージデバフのダメージが50%上昇
- バイオームデバフを追加(ブリザード影響下でFreezing Weatherのデバフ付与、放置すると30秒後フリーズし3秒後に死ぬ等)
- 通常敵Mobが更に強化(ゾンビがドアを壊したり、スライムの動きがはやくなったり)
- ボスが更に強化
といった感じですでに難易度もりもりですが、Calamity MODには他にも羽が殆ど使えなくなるDefiled Featherや敵に触れると即死するArmageddon、常にボスがブチギレモードになったりするMaliceと、色々難易度上昇アイテムがあります。
チャレンジ精神に溢れた方はチャレンジしてみて、攻略方を教えて下さいw
今回は後述するFargoMODの難易度と合わせるとクリア不可になると判断したのでリベンジェンスとデスのみでプレイしますが、Maliceモードをアクティブにするとボスからレジェンダリーアイテムという強力な武器がドロップしたりするのでチャレンジ枠として時々アクティブにする形でやっていこうと思ってます。(以前はリベンジェンスで出てたんですけどね…)
FargoMOD難易度上昇
FargoMODの難易度上昇は1つだけなのでそれをアクティブにします。
とはいえ元の名前が
”マゾヒストモード”と言うだけあって相当にマゾく、Clamityの難易度上昇と相まってとってもムズいですw
エタニティモード
- 敵のスポーンレートが10%から25%まで上昇(進行度によって?)
- ボスが生きている間通常Mobが湧くのを抑えるように
- まだ倒していないボスを召喚する時にボスが召喚アイテムをドロップするように
- 全ての敵が金を40%多く落とす
- エタニティモード追加デバフを39種追加
- 落下ダメージを受けた時Dazed(追加デバフ)のデバフ付与
- 水に触れるとLethargicのデバフを付与(アイテム使用速度-25%)
- Slimedデバフにプレイヤー移動速度低下とジャンプ高度低下の効果追加
- Flame Trapと間欠泉がOn Fire!のデバフを付与してくるように
- ナース使用時Recoveringデバフ付与(ナース使用不可効果)
- サボテンに触れるとダメージ
- シャドウオーブ(不浄/真紅のボストリガーのやつ)を2個壊すと即座にゴブリンアーミーがやってくる
- バニラアイテム攻撃力弱体
- 全ての弾薬系のダメージが80%減
- 他クラスの武器使用時に召喚武器の攻撃力66%減
- バイオームデバフ追加
- 通常敵Mob超強化
- 一部ハードモードMobがステ調整されてハードモード前でもスポーンするように
- バニラボス超強化
といった感じでCalamityMODに合わせてバニラの敵たちも本気を出してきます。
Clamity + FargoMODTerraria攻略メモ#1
前置きが長くなりましたがようやく攻略スタートです。
地上に降り立ちすぐに難易度アイテムをアクティベート!
エタニティモードをONにするとFargoの商人Devianttが空から降ってきます。
このDevianttはレアモブを倒すと商品が追加され、対応するレアモブを召喚するアイテムを売ってくれる商人です。
早速地表を探索してClamityMOD追加モブのWulfrum系モンスターを狩って、素材のWulfrum Metal ScrapやEnergy Coreを取っていきましょう。
この時Wulfrum系モンスターがドロップするアクセRover Driveはどのクラスで遊ぶにしてもおすすめなアクセです。
効果としては20秒ごとに10ディフェンス増やすエナジーシールドを10秒間はってくれる物で、エフェクトもかっこいいのでテンションが上ります。
サモナーをプレイしている人はWulfrum Batteryという召喚ダメージを強化してくれるアクセもおすすめです。
地表を探索してWulfrum系モンスターをしばき倒してWulfrum Metal ScrapやEnergy Coreを集めたら、Calamity最序盤の防具や武器セットをクラフトしましょう。
Wulfrum armor
セット効果
+3ディフェンス&HP50以下の時+5ディフェンス
頭装備でそれぞれのクラス攻撃力強化Wulfrum Blade
オートスイング付き剣Wulfrum Bow
攻撃力優秀な弓Wulfrum Controller
Wulfrum Droidを召喚する召喚武器Wulfrum Knife
消費するタイプのローグ武器Wulfrum Staff
敵1体貫通性能付きの魔法武器
コレに合わせてWulfrumツールも作ってしまいましょう。
地表探索で爆弾を見つけて遠隔系なら爆発技師を呼んで銃手に入れて武器商人呼ぶよくあるルートもいいと思います。
Minisharkは相変わらず優秀で、Flintlock Pistolは序盤強い武器の素材になるので銃メインのプレイならここで手に入れて置くと楽です。(お金稼ぎは大変ですが)
今回はあまりぶっ飛ばしたルートは使いたくなかったのでそのまま地下探索に向かいました。
地下探索ではボトル系やヘルメスブーツ等のいつものアクセを探し、ハートをガツガツ増やしちゃいましょう。
大体この時点でのMOD産おすすめ装備を紹介します。
近接
Burnt Sienna
Tomb Crawlerが4%の確率で落とす近接武器
敵を倒すとヒールオーブを出すFungal Symbiote
キノコバイオームの寺院から手に入るアクセ
近接を降るとダメージを与えるキノコ胞子が出現する
遠隔
Opal Striker
Flintlock Pistolを素材に作る銃。
素材要求がキツイので作れたらおいしいくらいが丁度いいSpark Spreader
Flare Gunを素材にして作る火炎放射。
地下探索でFlare Gunが手に入ったら作りたい武器。Desert Prowler armor
砂漠に湧くワゲワシをしばくと落とす羽から作れる遠隔装備
クリティカルをあたえると、時々その場に持続する砂嵐を発生させる
魔法
Frost Bolt
雪バイオームが近く本棚を早い段階で手に入れられたら欲しい魔法。
Frostburnのデバフ付きが嬉しいMana Jelly
地下に湧く青クラゲが落とすアクセ
+20マナは魔法使いにはうれしい
召喚
Frost Blossom Staff
雪の結晶を召喚する召喚武器
綺麗。Stormjaw Staff
砂漠に湧くCalamityMOD追加MobのStormlionが落とす召喚武器
ちっちゃいStormlionを召喚する武器Sun Spirit Staff
Solar Spiritを頭上に呼び出す召喚武器
他のと違い1つしか召喚できないSpirit Glyph
ミニオンの攻撃が当たった時プレイヤーにバフを与えてくれるアクセWulfrum Battery
Wulfrumが落とす召喚ダメ強化アクセ
ローグ
Crystalline
Wulfrum Knivesを素材に投げた後分裂する短刀を投げるローグ武器
使い勝手が良いがダイアを素材にするので大変Gilded Dagger/Gleaming Dagger
投げナイフと金/プラチナを素材に作る消費系のローグ武器
貧乏性の自分には厳しい…Urchin Stinger
Sea Urchin/Aquatic Urchinがドロップするローグ武器
海に通うと手にはいるけどスモールワールドじゃないと厳しそうSnow Ruffian armor
雪バイオームが近くにあれば簡単に作れるローグ装備
見せかけの羽と思いきやスペースおしっぱでグライドできるCoin of Deceit
ステルス攻撃がステルス値を75%しか消費しなくなるアクセ
硫黄海の木があれば簡単に作れるRaider’s Talisman
ローグでクリティカルを与えるとダメージが0.1%上昇するアクセ
15%まで累積する
共通
Amidias’ Spark
砂漠のCnidrionが落とすアクセ
ダメージを受けると周囲に火花を撒き散らすLuxor’s Gift
砂漠地下の寺院で手に入るアクセ
全部のクラスに対応した発射物を攻撃に追加するが手に入れれるかどうかは運!Unstable Prism
敵にクリティカル与えると火花を3つ散らすアクセ
グラナイトバイオームの寺院で手に入れれるけど運!Vital/Life/Mana Jelly
基礎ステータスを強化してくれるクラゲが落とすアクセ
MOD産だけに絞っても結構な量になってしまいました。
もちろんバニラで強いアクセはそのまま強いのでおすすめです(雲の瓶とか)
バニラアクセはCalamityMODでクラフトできるようにレシピ追加されているのでレシピブラウザーとにらめっこしてください。
Desert Scourge戦
CalamityMODで一番最初に戦うことになるボスDesert Scourgeです。
色々と準備が整ったら挑戦してみましょう。
砂漠地下に湧くStormlionがドロップするStormlion Mandibleを素材にして作るDesert Medallionを砂漠で使うと召喚できます。
それぞれの難易度で上昇する効果を紹介します。
エキスパート
- セグメントの数が32に増えサイズが10%増
- HP75%以下で穴掘り突進攻撃開始
- HPが低下すると加速と最高速が50%増加
リベンジェンス
- セグメントの数が37に増えサイズが5%増
- HPに関係なくで穴掘り突進攻撃開始
- ミニオンDesert Nuisancesを2体召喚
- ランダムなセグメントからSandBlastを発射する
デス
- セグメントの数が42に増えサイズが10%増
- 穴掘り突進攻撃の準備時間が2秒減り、より苛烈に
- HPが低下すると加速と最高速がエキスパートより更に25%増加
Desert Scourgeドロップ
Seabound Staff
敵を攻撃するヒトデを召喚する武器
行け!スターミー!Barinade
木の矢をelectric bolt arrowに変換して打ち出す弓
ダメージは低いけど弾速が早いので使い勝手がいい弓Storm Spray
スプレー系の魔法武器
弱いアクアセプターAquatic Discharge
短剣
自分には扱いきれない奴Scourge of the Desert
敵2体貫通のジャベリンを投げるローグ武器
使い勝手よくてサブ武器にもおすすめSand Cloak
Sand Cloak Effectキーを押すとステルスを25%消費してSand Veilバフを自分に与えるアクセ
効果は30秒間+2ライフリジェネと+6ディフェンスAero Stone
飛行時間と移動速度とジャンプ速度を上昇させるアクセ
前は上位アクセの素材だった気がしたけど今は違うっぽいOcean Crest
エキスパートドロップの水中呼吸と水中モブが敵対しなくなるアクセDune Hopper
レジェンダリーアイテムでバウンスするScourge of the Desert
こいつなんかめっちゃ苦労した…
以前のプレイではそんな苦労した覚えはないけどめっちゃ強くて面白いボスでした。
ストーリー的にはこのボスはCalamityの黒幕的なキャラによって暴走させられた元守り神的なボスなので実は少し悲しいバックボーンがあるボスなんです。
そのストーリーにそってこのボスと戦うときのBGMは”Guardian of The Former Seas”(変えられた海の守護者)という曲でした。
次はFargoで強化されたバニラボスをしばきに行こうと思います。
最後まで呼んでくれた方ありがとうございました。

あの軌道は卑怯だわ
この記事へのコメントはありません。