
↑動画でのプレイの様子はこちら
目次
【テラリア1.4】Journey’s Endマスターモード超鬼畜縛り攻略メモ#1
以前、CalamityMODとFargoMODを導入して激ムズ難易度のMOD構成でTerrariaを攻略していきました。
前回のシリーズはこちら
と前回シリーズの紹介も済んだ所で今回のシリーズについて触れていきたいと思います!
今回の縛り内容
今回の難易度は…
- HP増加禁止
- 投擲武器使用禁止
- 召喚武器使用禁止
- 魔法武器使用禁止
- 銃使用禁止
- 弓使用禁止
- ブーメラン使用禁止
- ”挫けるの禁止”
となっています!
勿論ゲームの難易度は「マスター」になっています!!
マスターで気づかれた方もいるでしょうが今回のTerrariaはバージョン1.4の「journey’s end」になっています!
じゃあバニラでやっていくのか…?
ってわけでもなく勿論MODも導入して遊んでいきます!
というのも最近になってtModLoaderの1.4対応版がでてそちらにアップデートされたMODも増えてきたのであまりバニラの雰囲気を壊さない程度に便利な要素を追加してくれるMODをちょくちょく追加しています!
1.4対応版のtModLoaderの導入方法は後に紹介するとして先に導入MODと大体の効果の紹介をしましょう!
導入MOD一覧
- Advanced world generation
(色々なワールド作れーる) - auto Trash
(要らないアイテムを勝手に捨ててくれーる) - Better Boss Health Bar
(HPバーがかっちょいい) - Boss Checklist
(どんなボスいるかがわかーる) - Boss Zen
(ボス中雑魚がでてこなーい) - Chaos Hook
(RoDとフックを混ぜれーる) - HP Awareness
(ダメージ受けたら赤くなーる) - ItemMagnetPlus
(アイテムを引き寄せれーる) - Lights and Shadow
(影が追加されーる) - Magic Storage
(大容量チェスート) - Max Stack Plus Extra
(いっぱい持てーる) - Not Consumable Boss Summon items
(召喚アイテム何度も使えーる) - Ore Excavator
(鉱石一括破壊) - Ore Exchange
(鉱石置き換えれーる) - Recipe Browser
(レシピ見れーる) - Teleport to Pylons from anywhere
(ワープ装置追加) - Unlimited Buff Slots
(バフいっぱいつけれーる) - WeaponDisplay
(武器表示) - Which Mod is This From
(なんのMODのアイテムかわかーる) - No Sundial Cooldown
(サンダイアルがすぐ使えーる) - directional melee
(色んな方向を斬れーる) - Better Chests
(同時にチェスト開けれーる) - Lan’s Auto Join Team
(勝手にチームに入ーる) - Fisherman NPC
(釣り関連NPC追加) - AutoFish
(勝手に釣ってくれーる) - FasterBuilding
(設置はやくなーる) - TombTweaks
(お墓でなーい) - TallerTrees
(木がデカーい)
となっています!
この中で特におすすめなMODは「Lights and Shadow」です。
1.4にしかないMODで効果としてはマイクラでいう影MODのような効果を発揮してくれるMODで見慣れたワールドが全然違う世界に一変します。
実際の効果のほどは動画の方を見ていただければ”理解る”と思いますw(露骨な動画への誘導)
それでは早速生まれなおしたので、みんな大好き序盤のお供サボテン防具を作っていきましょう!
サボテン剣も1.4である程度弱体化されたものの全然最序盤の武器にしては優秀なので爆速でつくってOKな代物です!
マスター等の難易度で砂漠まで行くのが大変!って時は木で防具も作れるので作って地表を探索すると幾分か楽になると思います!
(自分たちは作るの面倒で死にまくりましたが…w)
サボテン防具を作る時に砂漠に立ち寄る事にはなると思いますがこの時に多少砂もついでに集めて置くとサボテンの栽培が簡単になるのでとっときましょう!
後砂漠地下に立ち入り、ワンチャンMandible Bladeを狙う…
なんてのもいいと思います!
今回は難易度が高まり過ぎてサボテン防具一式を作るだけでしたが今後は1.4で追加された要素やアイテムを盛り込みつつ近接以外のアイテムも紹介して行けたらなと思います!
よろしくお願いします!
アルファ版tModLoader導入方法
”tModLoaderはMODを導入する関係上元のデータが壊れてしまう可能性もあります導入は自己責任でお願いします”
先程触れたように1.4版のtModLoaderの導入方法について紹介していきましょう。
といっても導入方法はとても簡単で、手順としては
- SteamからtModLoaderをダウンロードする
- SteamゲームライブラリのtModLoaderを右クリックしプロパティを選択
- ウィンドウが開くのでその中のベータを選択
- 「参加希望のベータを選択してください」を選択
- tModLoaderのバージョンが色々表示されるのでその中から1.4-stableを選択
- 1.4tModLoader導入完了!
といった感じの手順です。
一つ一つ画像付きで紹介していきましょう。
1.SteamからtModLoaderをダウンロードする
2.SteamゲームライブラリのtModLoaderを右クリックしプロパティを選択
3.ウィンドウが開くのでその中のベータを選択
4.「参加希望のベータを選択してください」を選択
5.tModLoaderのバージョンが色々表示されるのでその中から1.4-stableを選択
1.4tModLoader導入完了!
と言った感じです!
もし1.3バージョンのtModLoaderでプレイしたくなった時はプロパティのベータをなしに戻すと以前のtModLoaderに戻せます!
この時Mod構成は別々に保存されているので安心(?)してください!

またもや鬼畜縛りが始まりましたッ!w
この記事へのコメントはありません。