
↑動画でのプレイの様子はこちら
目次
【テラリア1.4】Journey’s Endマスターモード超鬼畜縛り攻略メモ#10
前回はハードモード最初の難関メカボス三兄弟「デストロイヤー」、「スケルトロンプライム」、「ツインズ」を討伐しました!
前回の記事はこちら
前回メカボスをすべて倒したことでジャングルに変化が訪れ、ジャングルのあらゆる所にライフフルーツというHPの最大値を上げてくれる植物が生えるようになり、次のボス「プランテラ」の召喚トリガーになる
プランテラの蕾が発生するようになりました!
早速メカボス素材から作れるドリルのDraxを作成してハードモードジャングルに向かいライフフルーツやジャングルの敵から手に入る素材や、新しい鉱石の
クロロファイト鉱石等を集めましょう!
探索時にライフフルーツはなかなか見つかりづらいとは思いますがスペランカーポーションで光る性質を持っているのでライフフルーツ探索時にはスペランカーポーションを使うと幾分楽になります!
おすすめアイテム
True Night’s Edge
メカボスのソウルで作れるようになった魔法剣
元の剣から更に扱いやすさが向上しているTrue Excalibur
1.4からクロロファイトバーで作れるようになった魔法剣
上の剣よりさらに扱いやすいのでジャングルをある程度探索したらこちらに切り替えていこうUzi
ジャングル地下に出現するアングリートラッパーがドロップする遠隔武器
連射速度も早く素直な武器Chlorophyte Shotbow
クロロファイトバーから作成できる遠隔武器
同時に複数の矢を発射する効果があり特殊な矢との相性がいいRainbow Rod
メカボス素材から作成できる魔法武器
カーソルに追従する魔法弾を発射する効果があり地下探索や狭い場所で扱いやすいMagical Harp
メカボス素材から作成できる魔法武器
壁に跳ね返る音符を発射する効果があり性能も素直で扱いやすいOptic Staff
メカボス素材から作成できる召喚武器
ちっちゃなツインズを召喚することができ挙動も一緒Durendal
ハロウドバーから作ることができるサモナー向けの武器
敵に攻撃を当てると近接速度が増加する効果がある
プランテラ戦
ジャングルに現れる成長しすぎた蕾のプランテラです。
ジャングル地下に時々ポップする召喚トリガーのPlantera’s Bulbを砕くことで召喚することができます。
このPlantera’s Bulbは淡くピンク色に発行している上にマップ上にもマークされるので見つけるのには苦労しないと思います。
それでは早速ステータスを紹介していきましょう。
クラシック
- 防御力 36
- 攻撃力 50
- 最大ライフ 30000
エキスパート
- 防御力 36
- 攻撃力 100
- 最大ライフ 42000
マスター
- 防御力 36
- 攻撃力 150
- 最大ライフ 53550
と言った感じです。
このボスは最初は種弾や棘ボール、毒種弾を発射しつつプレイヤーに向かってくるような動きをしてきますが、基本的に蕾の先からしか発射されないので、しっかりと動き回っておけば当たる確率は結構下がります。
HPをある程度削ると蕾が開き、第二フェーズへ移行します。
第二フェーズになるとプランテラの触手が開き更に避けづらくなるので広い戦場をうまく動き回るように心がけて戦いましょう。
プランテラドロップアイテム
Spore Sac
プレイヤーの周囲に敵を緩やかに追尾する胞子を発生させるアクセサリーThorn Hook
プランテラがドロップするフック
ハードミミックから手に入るフックよりちょっとだけ性能が高いPygmy Staff
プランテラがドロップする召喚武器
ピグミーの攻撃は敵に毒等のデバフを与える効果があるThe Axe
プランテラが低確率でドロップするハンマックス
カーソル位置に応じて降ったときの音が変わるSeedler
プランテラがドロップする近接武器
振ると爆発する種が発射され破片を周囲に撒き散らすGrenade Launcher
プランテラがドロップする遠隔武器
素直な挙動のグレランVenus Magnum
弾を高速弾に変換して発射する遠隔武器
ただしオート射撃は付いていないので少し扱いづらいNettle Burst
茨のようなものを発生させる魔法
茨は発生後一定時間その場に残り敵にダメージを与え続けるLeaf Blower
光速で葉っぱをバラ撒く効果を持つ魔法銃
DPSも高く扱いやすいFlower Pow
発射後のフレイルが敵を探知して花びらを飛ばす近接武器
意外と発射間隔が短いので扱いやすいWasp Gun
ハチを大量に発射するビーガンのハードモード版的立ち位置の魔法銃
出てくるハチはワスプいう名前でハイブパックの効果が乗らないので注意

俺らにライフフルーツは必要ねぇ!(ドン!
この記事へのコメントはありません。